研修会案内


協会主催研修会

古医道研究所主催研修会

自主研修会

オンライン月例会


協会主催研修会のなかでも中心となる会です。協会からの最新情報も、この場にてアナウンスします。

形式 オンライン
対象 会員のみ
日時  毎月第三日曜日 10:00~11:30 ※9月のみ第二日曜日開催。10月は休み。
参加費 1,000円
申込方法 前月第三日曜日に、会員及び入門講座録画購入者宛にメールで案内

2024年度の内容

2024年4月 【症例検討会】発表者:舩坂樹観 司会:石井道観
5月 【症例検討会】発表者:堀麻里 司会:堀雅観
6月  【講話】講師:安田無観
7月 【症例検討会】発表者:横山博恵 司会:朽名宗観
8月 【症例検討会】発表者:伊東玄観 司会:三輪圓観
9月 【症例検討会】発表者:岡尾知子 司会:石井道観

11月

【症例検討会】発表者:森勝 司会:堀雅観
12月 【講話】講師:乙重潭観
2025年1月 【症例検討会】発表者:安藤寛康 司会:中川和観
2月 【症例検討会】発表者:中野秀彦 司会:野田仁観
3月 【講話】講師:越籐泉観

鍼灸実技稽古


会場に集まって、対面形式で行う実技稽古です。

形式 対面
対象 会員のみ
日時  毎月第三日曜日 14:30~18:00 ※9月のみ第二日曜日開催。10月は休み。
会場 七倉会館 ※下記地図参照
内容 基本の型の実修、初伝・中伝課程のチェックシートに沿った指導
参加費 2,000円(学生1,500円)
申込方法 前月第三日曜日に、会員及び入門講座録画購入者宛にメールで案内

オンライン初伝フォローアップ講座


主として初伝課程に進んだばかりの会員のための講座です。原則として同様の内容を毎年繰り返します。

形式 オンライン
対象 会員のみ
日時  通常、毎月第四日曜日10:00~11:30(但し、変更の可能性あり) ※10月は休み。
内容 ベテラン指導者陣が交代で初伝入会者にとって有用なテーマを選び、講義します。また、「万病一風的治療」を学ぶ上で不可欠な基礎となる『傷寒論真髄』の素読を通年にわたって行います。
講師

【2024年度】

1月:海野流観

2月:乙重潭観

3月:朽名宗観

 

【2025年度以降】

4~8月:堀雅観

9月:三輪圓観

11月:中川和観

12月:伊東玄観

1月:越藤泉観

2月:乙重潭観

3月:河原燈観

参加費 1,500円
申込方法 前月第三日曜日に、会員及び入門講座録画購入者宛にメールで案内

関西支部研修会


主に実技を学べる研修会です。指導者の先生から「手から手へ」丁寧な指導を受けることができます。技術が飛躍的に向上するので臨床に強い鍼灸師を目指せます。

形式 対面
対象 会員。見学は随時募集しています(三回まで)。入会する場合は入門講座録画の購入が必要となります。
日時  基本、毎月第一日曜日 13:00~18:00
会場 高槻市生涯学習センター https://www.takatsuki-bsj.jp/syougaic/
指導者 伊東玄観、玉水雲観、井上泰観
内容

講義と実技。実技では独自のチェックシートに沿って指導者から直接、技術の手ほどきを受けることができます。講義では主に四部録(傷寒論真髄・万病一風論の提唱・鍼道発秘講義・経絡流注講義)を輪読、解説し、いやしの道で学んでいく上で必要な知識を習得していきます。

参加費 3,500円(学生3,000円)
お問い合わせ

伊東玄観

Mail:grmd110shinkyu@ezweb.ne.jp

Mail:jgb04301@cwo2.bai.ne.jp

杉山真伝流勉強会


形式 対面
対象 どなたでも参加可能。 ※いやしの道協会の入会手続きは不要
日時  第三土曜日 17:00~20:00
会場 七倉会館 ※下記地図参照
指導者 大浦慈観
内容

杉山真伝流表之巻、講義と実技。講義教材は毎回主催者側で用意。実技の鍼道具は各自でご用意ください。

参加費 3,000円(1期5回一括10,000円)
お問い合わせ

Mail:info.sugiyamashindenryu@gmail.com

※御連絡先を明記の上、お問い合わせください。

東京接心会


日本的な鍼灸を通して、「いやしの道」の実践を工夫します。

形式 対面
対象 会員のみ
日時  原則として第4土曜日 午後4時30分~8時30分
会場

臨済宗勝林寺・2階和室

最寄駅/駒込駅、巣鴨駅(どちらの駅からも徒歩15分程度)

アクセスは以下のサイトを参照してください。

https://www.mannen-syourinji.com

指導者 朽名宗観、山野鵬観、中川和観、牛尾安観、野田仁観 他
内容

鍼灸実技、講義、坐禅

参加費 2,000円
お問い合わせ

朽名宗観

Mail:sokan@drive.ocn.ne.jp

福岡の勉強会


形式 対面
日時  毎月第二日曜
会場 福岡市内の公共施設
指導者 養母忠観、河原燈観
内容

鍼道発秘講義、漢方養生談、静座法、実技稽古など

参加費 4,000円
お問い合わせ

松永貴尚

Mail:hn.eisei.futa@gmail.com

TEL:07084306725

傷寒論輪読会


形式 オンライン
日時  第1、第3水曜 22:00~22:30
指導者 河原燈観
内容

仕事上がりに、子供を寝かしつけた後に、皆でフラつきながら、30分だけ『傷寒論真髄』を読んでいま す。わからない単語にルビをふる所からやっています。お気軽にどうぞ。

参加費 2,000円
お問い合わせ

松永貴尚

Mail:hn.eisei.futa@gmail.com

TEL:07084306725

広島自主勉強会


形式 対面
日時 

毎月1回 ※日時や場所が都度変わるのでご連絡してください。

会場

土曜日の場合:泰然堂乙重鍼灸院(午後2時~午後4時30分)※最大6名まで

日曜日の場合:IGL医療福祉専門学校(午前9時30分~午後1時30分)

指導者 乙重潭観
内容

四部録に関連した内容、実技

参加費

3,000円(学生2,500円)

お問い合わせ

Mail:tainendo@outlook.jp

TEL:09011509247

※返信のない場合は届いてないこともありますので、お電話下さい。

鍼と禅の会


横田観風先生が続けて来られた鍼禅の精神にならい、いやしの道の良き担い手となるよう自未得度先渡也(自ら未だ渡らざる先に他を渡す)の心構えで後進の指導・自己研鑽の場とする。

形式 対面
対象

原則としていやしの道協会行事参加者。

※宿泊になる為、男性のみ。

日時 

原則として第1日曜日とその前日・土曜日の一泊二日。

土曜日午後7時に両忘庵禅堂 集合~翌日曜日午後3時30分頃現地解散(もしくは17時頃東我孫子観風堂解散)

会場

千葉県茂原市本納573

指導者 藤田峰観、高橋妙観
内容

座禅、作務、講話(『無門関』)、傷寒論講義、鍼灸実技

参加費

4,500円

※車に便乗される方は交通費往復別途1,000円

※初回のみ什器等維持費別途500円

※ミニミニ接心がない時は2,500円 

お問い合わせ

藤田

Mail:hookan877@docomo.ne.jp

TEL:09090314556

女子会


いやしの道の良き担い手となるよう自未得度先渡也(自ら未だ渡らざる先に他を渡す)の心構えで後進の指導・自己研鑽の場とする。参加者は常に他者のことを考え、お互い気持ちよく学べるよう努めること。

形式 対面
対象 女性会員 ※オンライン月例会に参加のこと
日時  原則奇数月の第2日曜日 午後2時30分~5時
会場 七倉会館 ※下記地図参照
指導者 中川和観、牛尾安観、中伝会員
内容

正座、鍼灸実技、対話

参加費 1,500円(中伝会員は無料)
お問い合わせ

中川

Mail:yucci.hari.kyu@gmail.com


関連ページ